テレビ番組「グレーテルのかまど」にて、作家・田辺聖子さんにゆかりのある「しんこ細工」が登場。
しんこ細工は秋田県湯沢市の伝統的なお祭りでも有名なお菓子です。
その歴史はとっても深く、お守り代わりにお部屋に飾ることもできます。
そんなしんこ細工のお取り寄せ情報をまとめました。
スポンサーリンク
しんこ細工とは?
コトバンクによれば、しんこ細工とは、
糝粉(しんこ)を水でこねて蒸し、彩色して人・動物・花などの形に作ったもの。江戸時代後期には一般的に縁日や大道芸などで見られたが、こんにちでは伝統技術としてわずかに伝わるものとなった。
引用元:https://kotobank.jp/word/%E7%B3%9D%E7%B2%89%E7%B4%B0%E5%B7%A5%2F%E6%96%B0%E7%B2%89%E7%B4%B0%E5%B7%A5-1495181
このようなものをいいます。
糝粉とは、精白したうるち米を洗って干した後、ひいてできる粉のことなので、食べる事ができるんですね。
糝粉は食べれる粘土みたいな感じですね。
楽しく形を作った後は、食べることができるなんて、エコ細工ですよね~。
しんこ細工は作ることもできる
しんこ細工はお菓子なので、作ることもできます。
形を作った後に、食紅で色を付ければ鮮やかな作品に仕上げることもできますね。
上新粉を使用して、電子レンジで温めながら生地を作っていく方法がありますが、熱くて手にまとわりつくのでなかなか作るのも難しいです
材料の用意と、時間がかかるのでなかなか余裕があるときでないと作るのも難しいですね。
そういう時はやはり、買ってしまうのが一番早いですよね。
スポンサーリンク
しんこ細工のお取り寄せ情報
秋田県湯沢市には、400年以上続いている伝統的なお祭りがあります。
それが「湯沢の冬まつり犬っこまつり」です。
魔除けのために昔から作られている言われるしんこ細工は、なんとお取り寄せが可能です。
楽天市場から購入することもできますので、リンクを貼っておきますね。
送料が無料なのもポイントです。
オスとメスが1匹ずつペアなので寂しくなさそうなのもいいですね(笑)。
日本の伝統的なお菓子を、見て楽しんでみるのも面白そうです。